世界中どこの国にもあるのか、一部の国なのか分かりませんが、
植物を編んだ生活雑貨などって、たくさんありますね。
特にアジアにはいろんな種類があるように思います。
チタで多く扱うアタも最近ではだいぶ周知されてきましたが、
昔から知られているものと言えば、
ラタン(籐)
ストロー(藁)
バンブー(竹)
といったところでしょうか。
ウォーターヒヤシンスや、薄く削った木を編んだものなんかもありますね。
特にラタンは東洋、西洋、どちらでも広く親しまれているのではないでしょうか。
“ラタンを編んだインテリア用品”と訊くと、
東南アジアなどの、いわゆるアジアンリゾート的なインテリアを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、
アメリカなどにもラタンの家具が昔からあります。
形や着色に国の特色はあれど、自然の素材は色んなインテリアに馴染み、
味わい深い雰囲気を作り出します。
機能面でも自然素材の良さがありますし、古くから愛され続けるのにはそれなりの理由があるものですね。
チタチタでもラタンの雑貨が色々あります。
中でもお勧めしたいのは透かし編みのシンプルな間接照明。
ランダムな網目に編まれた照明は、壁や天井に独特な模様の影を落とし、電球の色や明るさを変えるだけで違った雰囲気を作ることもできます。
ムーディーな黄色い光の電球を合わせれば、
アメリカンビンテージやリゾートスパのような落ち着いた空間に出来ます。
リラックスタイムや映画鑑賞などにもピッタリです。

ぱっと明るい、白くてしっかりとした明度の電球にすれば、透かし編みの軽やかさを活かしてハワイアンや西海岸風のインテリアにも素敵に合わせやすくなります。
自然素材は畳との相性も抜群で和室にも素敵。
和室に合わせると初めから和小物だったように見えるのが不思議です。

電球の明るさや色を変えることで、インテリアライトから、しっかりと照らす用まで、空間や用途に合わせてアレンジできますね。

ラタンは軽いので、持ち運びも楽!
置き型の照明は模様替えやシーンに合わせて好きなところに移動できます。
延長コードなどを使えば設置個所が無制限なのも天井照明には無い強み。

ボール型やショートタイプは卓上でも使用しやすいサイズなので、
飾り台やベッドサイドボードなど、家具の上でも活躍します。
ラタンの良さを手軽に楽しんでいただける照明で、自然素材のあるインテリアをぜひ!
今回紹介したラタンランプはこちらからご購入いただけます。
CITA-CITA WEBSHOP 照明器具